今日は大山の打撃を書こうと思ったのですが

虎心不動のあるユーザ様からね

 

溜めとか壁とか
文字だと分かりにくいから
ちゃんと説明して欲しい

動画とかつけてくれると
分かりやすいんちゃうかな?

 

だからこの記事は依頼記事ですwww

 

 

今日は溜めと壁について書きます
明日大山の打撃を書こうと思います

それでは記事に参りましょう

 

 

 

スポンサーリンク あなたにおすすめの商品はこちら

 

 

溜めと壁

 

これは虎心不動が良く使う単語です

 

基本的には
ストレートであれ
変化球であれ、
溜めも壁も両方必要なんですよ

 

んで、溜めって何よ?
壁って何よ?って事ですが

 

分かりやすくザックリ書きますよ
本当にザックリですよ

 

スイングで足を上げます
間合いが分かったら
体重移動しながら(ここ大事)
踏み込み足が着きます

 

この段階が溜めです

 

踏み込み足が着く

当然体重移動しながら踏み込み足が着く
当然下半身は前に踏み込みますよね?

 

ノンステップ打法はまた別物ですが
足首などで間合いを図ります
大谷がそうですよね

 

体重移動が開始してから
当然踏み込み足が着地します

その最中に上半身の腕の動き
テイクバックもこの段階で始動します

 

横からのイメージだと
下半身の踏み込み足が前
でも上体は前のめりにならず
大げさに言うならば捕手側に居る
テイクバックしている最中だからね

 

体重移動で下半身は前に行っているけど
上体はテイクバックで後ろで溜める

 

速球と変化球の緩急に合わせて
当然踏み込み足の着地の間合いが
違うわけです

 

溜めを作るってこれですね

 

間合いを図る=溜めと解釈しています
体重移動の時にテイクバックも始動します

 

これが虎心不動が言う間合いですね

 

 

 

スポンサーリンク 楽天トラベルで阪神の試合観戦
宜野座・安芸キャンプにご利用ください!

 

 

 

壁は踏み込み足が着地してから

 

壁はここからなんですよね

壁ってなんなん?って事ですが

 

軸足が着地してから
インパクトの瞬間までの動きです

 

上半身ではテイクバックをしているが
踏み込み足が着いた段階で
上体が前のめりになると
当然身体が開いた状態となります

 

それと同時に
間合いを崩されている状態でもある

 

強打のコツはただ一つ
腰の回転力を使ってスイングする

 

大げさに言うならば
踏み込み足が着地した段階で
上体が、捕手側にしっかり保てること

これが
溜めを作りながら壁を作る一つの形

 

 

腰の回転力をフル活用するには
まず上体が前にのめり込むと
絶対に上体に頼るスタイルに傾き

状態のの良い選手はこの瞬間に
アカンっとなってファールで逃げる

 

前のめりになるって
間合いを崩された時と、疲労蓄積時に
出てしまう傾向なわけです

そうなると、踏み込み足で間合いを取っても
全然意味のないフォーム状態になる

 

踏み込み足が着地した段階で
まだ上体はテイクバックのみで
スイングの始動は行っていない状態

 

これが溜めの流れから壁を作った姿だと
虎心不動は解釈しています

 

ではここで横からの打撃画面
これが分かりやすいかな?

 

現レッドソックスの吉田選手のスイングです

 

 


 

 

 

身体が開かないで
腰の回転力が伝わっているので
ボールがよく飛んでいるのが分かる

 

 

 

スポンサーリンク 送料無料の楽天ブックス

 

 

 

次に時の人でもある
現ドジャースの大谷選手です

 

ノンステップと踏み込み足を上げる
双方のスイングがあるのでこれを使いました

 

これも意外と分かりやすいと思いますが
ノンステップの横画像の場合は

踏み込み側の足首の動きと
スイング開始の動きを見てください

間合いのはかりからスイング始動まで
何度か見たら大体理解するはずです

 

何しろ踏み込み足側の膝の使い方
マジクソ柔らかいんですよね

 

そりゃね、才木のフォーク捉えるわけよ

 

テイクバックが終わるまで
マジで上体が動いてない💦

 

この人はマジでサイボーグなので
ちょっと参考にはならないかもですねww

 

 


 

 

 

古い動画ですがもう一人行きましょうか

頭がブレない事で有名な
元広島の前田選手ですね

多分筆者はこの方と高橋由伸選手の
バッティングフォームが一番きれいだと思う

間合いも小さくとって
テイクバックも小さくて
スイング始動してからが凄く速い
そして上体が全くブレていないのが分かります

 


 

 

吉田も大谷も上体がブレていないんですけどね

統一球になって野球は変わりましたが
溜めと壁を極めたスイングが出来ていたのは
間違いなく前田と高橋だと思います

 

 

んで、溜めから壁の流れですが

踏み込み足が着地するまで
溜めを作って、状態を前のめりになる
事を最大限に抑える作業が壁を作る

テイクバックした上体を保つ

ここまでが溜めですが

 

壁を作った形はここで確立されており
あとは下半身主導のスイングを
しっかりと行いインパクトを迎える

 

振り始めから一気に振り抜く上で、
下半身主導のスイングになるわけです

 

下半身主導 上半身の力
インパクトの瞬間に腰の回転力がかかる

 

軸足でしっかりと溜めを作ってから
踏み込み足が着地した瞬間からの
スイングを開始からインパクトの瞬間までが
壁を作ったスイングとなるわけです

 

だから溜め(間合い)が凄く重要ですね

 

どんな打者でも
どんなスタイルでも
投球モーションに入った途端
打者は基本静止状態にほぼ近い状態になる

 

それが間合いを図り始める瞬間だと
虎心不動は解釈しています

 

自分のスイングスピードと
投球ボールのスピードと距離が
掴めた瞬間に体重移動を行い
踏み込み足を着地させます

テイクバックも同時に完了

 

これはスイングの準備完了だと
虎心不動は解釈しており

壁はバットを振り始めてから
身体が開かない溜めの行動だと解釈しています

 

インパクトの瞬間までが
壁を作ったスイングの完成度が分かるわけで
ベンチから打撃コーチなどは
横画面で打者を見る形となるので
間合い、壁の状態はよく分かります

 

 

んで、溜めは簡単に言うと
球種に合わせた間合いを図る
緩急を使いこなす投手には特にそうです

 

 

壁を作る効果は何か?

 

身体の開きを抑える事が第一の目的です
スイングの際、上半身が前に来ると
下半身の力が伝わらない状態の打撃状態となり

 

腰の回転軸に合わせたスイングが出来ないと
まず最初に力がバットに伝わりません

更にバットコントロールが乱れる
大きな要因となるわけです

 

身体の開きを制御し、
腰の回転力を主にしたスイングの確率が上がる

 

それによってフェアゾーンへの当たりが
爆発的に向上する

これが壁を作る大きな意味があるわけ

 

 

バントコントロール論はまた別の話ですが
そのバットコントロールの維持も
壁の作りに大きな役割があるということですね

 

今日はこんな感じの記事にしましたwwww

明日は大山の記事にしたいと思います

 

それではまた!wwwwww

 

 

 

***********************************

更新の励みとなりますので是非、

ランキング投票願います

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ    

***********************************
虎心不動のメールはこちら
返信は殆ど出来ませんが、必ず読んでいます

虎心不動正悟へ

***********************************
タイガースの試合実況部屋

Facebookの虎心不動グループにて開催中

参加希望の方はメンバー申請をお願いします(無料)

Facebook 阪神タイガースwith虎心不動

***********************************

また、Facebookでのいいね

Twitterでのリツイートでの拡散

ご協力もお願いします

虎心不動のツイッターと  Facebookはこちら

フォロー、お友達申請お待ちしております

虎心不動ツイッター

虎心不動Facebook

インスタグラムはこちら(放置状態w)
虎心不動インスタグラム

****************************************

虎心不動スポンサーリンク